耐候性の高い塗料とは?塗料の種類ごとに解説します!

一般的に、塗料の耐候性が高いと長く外壁の見た目を綺麗に保てるといわれています。
ではその耐候性とは一体何でしょうか。
今回は、耐候性について解説したのち、耐候性の高い塗料を種類ごとに紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。

無料で塗装やリフォームの相談をしてみる

※無料相談での押し売りはいたしません

※何も決まっていない状態のちょっとした相談でも構いません

塗料の耐候性とは?

外壁の塗装が劣化すると、色褪せやチョーキングといった現象が生じます。
劣化が進むと見栄えだけでなく建物の内部構造にまで影響することも。

そこで、外壁の塗装を持続させるために、塗料の耐候性について考える必要があります。
そもそも外壁の劣化は、紫外線や雨、大気汚染物質が原因となって進みます。
塗料の耐候性とは、そんな劣化原因の多い屋外条件下で暴露した場合の耐久性のことです。
建築用の塗料は、以上のような屋外条件下に対する強さを示した耐候性を、塗料の耐久性の指標としています。

高い耐候性を持つ塗料をご紹介!

1つ目は、フッ素塗料です。
フライパンなどに使われるテフロンで使用されている塗料です。
こちらは高い耐候性を持ち、塗装工事が大がかりなものとなる場合に採用されることも多いです。

関連記事:塗装で使用されるフッ素塗料とは?特徴や価格相場などを紹介

2つ目は、シリコン塗料です。
こちらは、最もスタンダードな塗料で、塗料の性能と価格のバランスが取れた人気な塗料といえます。
速乾性を持ち、ほこりが付きにくく作業性が高いのもその特徴です。

関連記事:シリコン塗料で塗装するメリットは?費用相場や耐用年数について解説

3つ目は、ウレタン塗料です。
こちらは以前は多くのシェアを占めていましたが、現在はシリコンが主流となっています。
外壁や屋根に使われることは少なくなってきていますが、樋などの付帯部には現在でも多く採用されています。

関連記事:ウレタン塗装とは?シリコン塗料との違いや特徴【外壁で使うデメリット】価格も比較

4つ目は、アクリル塗料です。
こちらは上記3種類と比較すると耐候性は弱く、直射日光の当たらない軒裏や内装などに使われます。

5つ目は、耐候性塗料です。
こちらは耐候性に優れている、ウレタン樹脂塗料より耐候性グレードの高い上塗り塗料のことです。
耐候性塗料には、2液形ポリウレタンエナメルや、アクリルシリコン樹脂エナメル、常温乾燥形フッ素樹脂エナメルの3つがあります。

関連記事:外壁塗装のおすすめ塗料は?選び方や種類ごとの特徴を紹介

どの耐候性塗料が良いのかわからない場合は、マナカリフォーム株式会社へご相談ください。
塗料や塗装について何でも無料相談が可能です。

無料で塗装やリフォームの相談をしてみる

※無料相談での押し売りはいたしません

※何も決まっていない状態のちょっとした相談でも構いません

一番長持ちするおすすめの耐候性塗料は何か?

一番長持ちするおすすめの耐候性塗料は、フッ素樹脂塗料です。

フッ素塗料は、紫外線、風雨、塩害、酸性雨などの過酷な自然条件に非常に強い耐性を持っています。これにより、長期間にわたり色あせや劣化が少ないため、特に屋外で使用される建材や車両などに最適です。

なお、シリコン樹脂塗料もおすすめです。

フッ素ほど耐久性は高くないものの、価格が比較的安価で、耐候性とコストパフォーマンスのバランスが取れているため、一般的に広く使用されています。耐用年数は約5〜10年です。

関連記事:UV塗料ってどんな塗料?特徴やメリット・デメリットについて解説

関連記事:外壁を紫外線から守るために、紫外線に強い塗料を解説します!

関連記事:無機塗料とは?ほかの塗料との違いからメリット・デメリットまで解説

耐候性塗料DPの耐用年数は?

耐用年数はおおよそ10〜15年程度です。

具体的な耐用年数は使用環境によって異なります。例えば、海沿いや塩害が多い地域では、耐用年数が短くなる可能性があります。

一方で、比較的穏やかな気候の地域では、より長期間にわたりその性能を発揮します。DP塗料の耐用年数は、使用される場所や環境条件によって影響されますが、一般的には10〜15年程度の長期間で効果を維持することができます。

関連記事:塗装を検討中の方は必見!耐候性が高い塗料を紹介します!

どの耐候性塗料にするか迷っている場合は、マナカリフォーム株式会社へご相談ください。
塗料や塗装について何でも無料相談が可能です。

耐候性塗料(DP)の種類は1級・2級・3級

耐候性塗料「DP(ダイポール)」には、通常、耐候性のグレードに基づいて1級、2級、3級に分類されます。これらは主に、塗料の耐久性や耐候性の強さに関する基準を示しています。

1級(最上級)

1級の耐候性塗料は最も高い耐候性を持ち、過酷な外部環境(紫外線、酸性雨、風雨、塩害など)にも強い耐性を示します。

耐用年数は約15年以上です。特に耐候性が求められる環境、例えば海沿いや高温多湿の地域で使用されます。

2級(中級)

2級の耐候性塗料は、耐候性が高いものの1級に比べると少し劣ることがあります。しかし、一般的な使用環境には十分対応できる耐性があります。

耐用年数は約10〜15年で、住宅や建築物、商業施設など、一般的な屋外環境で広く使用されます。

3級(標準)

3級は最も標準的な耐候性塗料で、耐候性は一般的な環境において問題なく機能しますが、過酷な環境下では耐用年数が短くなる可能性があります。

耐用年数:は約5〜10年です。屋内や比較的穏やかな環境下で使用されることが多いです。

スプレー型の耐候性塗料も存在する

スプレータイプの塗料は、特に塗装作業が簡便で均一な塗膜を形成しやすいため、効率的に塗装作業を行うことができます。これらは、スプレーガンやエアブラシを使用して素早く塗布できるため、特に小さな部品や難しい場所への塗装に便利です。

さらに、高品質なスプレー型耐候性塗料は、紫外線、酸性雨、風雨などの影響を受けにくく、長期間にわたって色あせや劣化が少ないです。

自動車の車体やパーツ、フェンスや門扉、鉄製の装飾品など、屋外で使用される物にスプレータイプの耐候性塗料を使うことが多いです。

ただし、初心者が使用する際にはムラができやすい、臭いが強いというデメリットもあります。

まとめ

今回は、耐候性の解説と、種類ごとに耐候性の高い塗料の紹介を行いました。
耐候性とは、屋外条件下で暴露した場合の耐久性のことです。
さらに耐久性の高い塗料には、以下のようなものが挙げられます。
1.フッ素塗料、2.シリコン塗料、3.ウレタン塗料、4.アクリル塗料、5.耐候性塗料

当社は千葉県に特化した地域密着型の塗装業者です。
外壁や屋根に関するお悩みがございましたら、是非お気軽に当社へご相談ください。

無料で塗装やリフォームの相談をしてみる

※無料相談での押し売りはいたしません

※何も決まっていない状態のちょっとした相談でも構いません

お気軽にご相談
お問い合わせください!

外壁 外壁
屋根 屋根
防水 防水

専門スタッフが、親身にお話を伺います!

どんなご質問にも
丁寧にご説明します!

豊富な仕入れ量で
コストカットできます!

ご相談・お見積もりは
無料です!

お電話でのお問い合わせ お見積もり・ご相談無料!24時間受付中!
×