サイディングのコーキングに隙間ができたら?補修方法を紹介します!

突然の雨漏りは、対処に困ってしまいます。
特に、外壁からの雨漏りは補修の仕方が分からないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、サイディングの隙間からの雨漏りの原因と補修方法についてご紹介します。

無料で塗装やリフォームの相談をしてみる

※無料相談での押し売りはいたしません

※何も決まっていない状態のちょっとした相談でも構いません

サイディングの隙間から雨漏りする原因について

サイディングに隙間ができると、その部分から雨水が入り込み雨漏りが発生してしまいます。
ここでは、サイディングに隙間ができる原因や雨漏りが起こる理由についてみてみましょう。

まず、サイディングの隙間は「コーキング」で埋められています。
サイディングは、ある程度の大きさの壁材をコーキングで張り合わせて施工します。

コーキングは紫外線や雨風によって、劣化が進み、収縮、はく離、破断してしまいます。
それにより、外壁に隙間ができます。
コーキングは、10年前後を目安に打ち直しするのがおすすめです。

コーキングが隠れていて見つけられない場合は、幕板が取り付けられていないかチェックしてみましょう。
住宅によっては見栄えのために、コーキングの上から幕板を貼っています。
確認作業のためには、幕板を剥がす必要があるため、修理業者に点検・調査してもらう必要があるでしょう。

また、サイディングは外壁のため、内側に防水シートが施してあります。
防水シートは、雨漏りの侵入を防いでくれるのです。

しかし、防水シートが破損していると雨漏りの原因となります。
外壁の雨漏りを根本から解決するためには、防水シートと外壁を施工しなおすのが良いでしょう。
補修作業は本格的な工事になるため、専門会社に依頼することをおすすめします。

無料で塗装やリフォームの相談をしてみる

※無料相談での押し売りはいたしません

※何も決まっていない状態のちょっとした相談でも構いません

サイディングのコーキング部分を補修する方法とは?

サイディングの継ぎ目にあるコーキングの補修方法は、大きく分けて2種類あります。

1つ目は「打ち替え工法」です。
「打ち替え工法」は、新しくコーキングしなおす工法です。
古くなったコーキング材をはがし、継ぎ目をきれいに新品同様にコーキングしなおします。
また、新品同様になることで次のメンテナンスまでの期間が長くなります。

2つ目は「打ち増し工法」です。
打ち増し工法では、古いコーキングを除去せず、その上からコーキングを充填します。
そのため、必要なコーキングの量が少なくなり、打ち替え工法に比べ、1回の補修にかかる費用が少なく済みます。
しかし、古いコーキングが剥がれると、新しいコーキングも一緒に剥がれるため、数年後にメンテナンスが必要となるでしょう。

まとめ

今回は、サイディングからの雨漏りの原因とコーキングの補修方法をご紹介しました。
サイディングの雨漏りの原因は、自分だけでは分からない場合もあります。
そのため、早めに専門会社に相談することをおすすめします。
サイディングの雨漏りやコーキングの剥がれが気になる際は、ぜひ当社までご相談ください。

無料で塗装やリフォームの相談をしてみる

※無料相談での押し売りはいたしません

※何も決まっていない状態のちょっとした相談でも構いません

お気軽にご相談
お問い合わせください!

外壁 外壁
屋根 屋根
防水 防水

専門スタッフが、親身にお話を伺います!

どんなご質問にも
丁寧にご説明します!

豊富な仕入れ量で
コストカットできます!

ご相談・お見積もりは
無料です!

お電話でのお問い合わせ お見積もり・ご相談無料!24時間受付中!
×