外壁塗装の下塗りは必須!必要な理由や塗料の種類、工程を解説
更新日: 公開日:
「外壁塗装の下塗りって必要なの?」
「下塗りしないと仕上がりにどう影響するの?」
これらの疑問は外壁のメンテナンスを検討されている方に多いものです。
下塗りは一見必要性の低い作業に見えますが、実は重要な役割を果たしており外壁塗装の美しい仕上がりを実現するのに欠かせません。
本記事では外壁塗装における下塗りの必要性や塗料の種類、下塗りを含めた外壁塗装全体の工程などを解説します。
下塗りしなければ起こりうるリスクも具体的に触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
外壁塗装で下塗りが必要な理由
外壁塗装の下塗りは、下記の理由から非常に重要な工程です。
・上塗り塗料の剥がれを防ぐため
・壁材の補強や塗りムラを防ぐため
・塗料本来の機能性を発揮させるため
・美しい色に仕上げるため
以下ではそれぞれの具体的な理由を見ていきましょう。
上塗り塗料の剥がれを防ぐため
外壁塗装の下塗りが重要な理由は、仕上げ段階に行う中塗りや上塗りの塗料と外壁材をしっかりと密着させるためです。
中塗りや上塗りに使われる塗料は接着性が低いことが多く、下塗りがなければすぐに剥がれてしまう可能性があります。
数年以内に外壁の浮きや剥離が生じては、外壁塗装によるメンテナンスの意味がなくなってしまいます。
下地強化剤とも呼ばれる下塗り塗料は、塗膜を外壁材に定着させるうえで欠かせません。
美しい仕上がりを長持ちさせるためにも、下塗りはしっかりと行う必要があります。
壁材の補強や塗りムラを防ぐため
下塗りは、外壁材を補強したり塗りムラを防いだりするうえで重要です。
外壁材の劣化状態によっては塗料が染み込みやすくなり、美観や耐久性の土台となる塗膜の厚さを維持できなくなることがあります。
塗膜の薄くなった外壁は比較的劣化が進行しやすく、すぐに修理やこまめなメンテナンスが必要になるなど、維持費用(ランニングコスト)が増大しかねません。
施工直後は美しくても、徐々に色ムラや艶ムラが表れてくる可能性もあります。
特に外壁の劣化が激しい場合は塗料の吸収も増えるので、下塗りを2度行うなどしっかり対応する必要があります。
塗料本来の機能性を発揮させるため
下塗りを行うことで塗料本来の機能を最大限に活かせるようになり、防カビや防サビ、遮熱効果を高められます。
一般的に外壁塗装で何らかの機能性を持たせるのは上塗りの工程となり、下塗りは上塗りの効果を長持ちさせるものです。
下塗り塗料によっては上塗り塗料のように機能性に優れたものもあり、併用すると理想の外壁塗装を実現しやすくなります。
ただし下塗りの乾燥不足や外壁の顕著な劣化、古い塗料の残留などがあると、塗装の効果も低下してしまうため注意が必要です。
美しい色に仕上げるため
下塗りは外壁色を覆い隠す役割を持ち、外壁塗装を理想の色に仕上げる手助けをするものです。
例えば外壁を暗い色から明るい色に変える場合、元々の外壁色が透けて希望どおりの色にならない可能性があります。
このような場合、白の下塗り塗料で本来の色をカバーできれば上塗りの色を美しく映えさせられるはずです。
外壁の色を大きく変えたい場合、色の組み合わせによっては隠ぺい性に優れた色が変わってくるケースがあります。
下塗り塗料の色選びには専門的な知識を要するため、業者に希望の仕上がりを明確に伝えておくことが大切です。
外壁塗装における下塗り塗料の種類
下塗りに用いる塗料には複数の種類がありますが、代表的なものは下記のとおりです。
・シーラー
・プライマー
・フィラー
以下では各塗料の特徴を具体的に解説します。
シーラー
シーラーの名称は「Seal」(覆い隠す)から来ており、上塗り塗料の外壁材への接着・抗浸透の機能を持つ塗料です。
シーラーには水性タイプと油性タイプの2種類があり、それぞれの特徴や適した外壁は異なります。
【水性タイプ】
比較的劣化の少ない外壁に適している。劣化の顕著な外壁材では吸収性が高まり、補強効果が低くなりやすい。臭いが少なく、室内の塗装に用いられることも多い。
【油性タイプ】
比較的接着性に優れており、塗料が付きづらい下地や劣化の激しい外壁などに用いられる傾向にある。乾燥時間は早いが、臭いが強いデメリットもある。
外壁の種類や劣化状態によって、水性タイプと油性タイプの使い分けが必要です。
それぞれのタイプと相性のよい上塗り塗料の種類も異なるため、塗装には専門的な知識が必要になります。
プライマー
プライマーはシーラーと同じく、外壁材に塗料が浸透するのを防止する効果があります。
メーカーによってはプライマーをシーラーとして販売しているケースもあり、両者に明確な定義の違いはありません。
しかしプライマーにはサビ止め機能を持つ商品が多く、鉄やステンレス、アルミなどの壁材には同商品を用いるのが一般的です。
ただしサビを落とせるわけではないので、金属製の外壁に下塗りする際はサビを除去する工程から始める必要があります。
フィラー
フィラーは液状のシーラーやプライマーとは異なりパテ状の塗料で、劣化の顕著な下地に適しています。
凹凸のある外壁の表面を覆い滑らかにしたり、厚く塗ることで外壁に模様をつけたりできるのが特徴です。
フィラーを塗るには比較的厚みを持たせる必要があるため、塗装には「砂骨ローラー」という特殊なローラーを用います。
液状の塗料よりも塗装の難易度が高く、美しく仕上げるにはプロの技術力が必要な塗料です。
外壁塗装の工程
下塗りを含む外壁塗装の全体工程は下記の通りです。
・近隣への挨拶
・現場の確認
・建物周りへの足場設置
・外壁の汚れ除去(高圧洗浄)
・下地の処理 (ひび割れや破損部位の補修)
・塗装しない部分への養生
・下塗り
・中塗り
・上塗り
・最終確認
・足場の撤去
・完成(引き渡し)
外壁塗装は下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りを行うのが一般的で、劣化状態によっては下塗りを2度行うケースもあります。
塗装完了後の最終検査には施主も立ち会うため、疑問点や気になることなどがあればしっかりと伝えておきましょう。
後になって塗り残しや飛び散りなどを伝えても、足場を解体してしまった後では対応してもらえなくなる可能性があります。
外壁塗装の下塗りでよくある質問
最後に外壁塗装の下塗りについて、よく挙がる疑問を紹介します。
外壁のメンテナンスをご検討の方は、ぜひ参考にしてみてください。
外壁塗装の下塗りなしだとどうなる?
下塗りをしなければ、外壁塗装の耐久性が低くなったり美しい仕上がりを実現できなくなったりケースが発生しかねません。
例えば上塗り塗料が外壁材へ浸透してしまい塗膜が減少したり、塗膜が均一にならず次第にムラが生じたりする可能性があります。
外壁材の色によっては上塗り塗料から透けて見え、希望の色に仕上がらなくなるリスクもあります。
下塗りをしないことで美観が保てずすぐに不具合が発生してしまうと、メンテナンスにかかる費用が増大することもデメリットです。
下塗りの乾燥時間はどれくらい?雨だとどうなる?
下塗り塗料の乾燥時間はメーカーごとに異なり、バッケージに記載されている手順を守る必要があります。
塗装した面の真ん中を軽く擦り表面に擦り跡が残らない状態になるまで乾燥していれば、雨に晒されても大きな影響は受けません。
ただしそれ以前の状態で雨が降ると、雨水によって塗料が流れてしまったり塗膜の膨張や剥離、白化が起こったりするリスクがあります。
外壁塗装を行うのであれば、天候を事前に確認したり天気に乱れのない季節を選んだりするなどの工夫が必要です。
下塗り塗料は透明以外に何色がある?
下塗り塗料は透明以外にグレーやホワイト、中にはベージュやブラウン、ブラックなどに対応している塗料もあります。
下塗りの色は外壁材と上塗りの色を考慮して、より隠ぺい性の高いものを選ぶことをおすすめします。
理想の色を実現するためにも、業者に理想の仕上がりを細かに伝えたうえで相談するとよいでしょう。
外壁を塗装で美しく仕上げるには下塗りが必須
外壁塗装を美しく仕上げるには、下塗りの工程を適切に行うことが大切です。
下塗りには上塗りを外壁材に密着させたり浸透を防いだりすることで、外壁塗装の美観や機能性、耐久性を高める役割があります。
外壁材に適した下塗り塗料を選び適切な方法で塗装すれば、美しい仕上がりを実現できるでしょう。
▼関連記事
お気軽にご相談・
お問い合わせください!
専門スタッフが、親身にお話を伺います!