中古マンションが雨漏りする原因は?対処法や責任の所在について解説
更新日: 公開日:

中古マンションが雨漏りしたとき、対処法に悩むオーナーもいるのではないでしょうか。
突然の雨漏りは不安を感じ、焦ってしまう場合もあるでしょう。
中古マンションが雨漏りする原因は劣化や施工不良などがあげられます。
とくに、築年数が経っていると建物自体が老朽化しているケースもあり、雨水が浸入しやすくなります。
雨漏りが発生したときには広範囲に被害が及ばないように、落ち着いて応急処置をおこなうことが大切です。
本記事では、中古マンションが雨漏りする原因や対処法を詳しく解説します。
雨漏りを未然に防ぐ対策方法も紹介しているため、参考にしてください。
目次
中古マンションが雨漏りする主な原因

中古マンションが雨漏りする主な原因を解説します。
・建物自体の老朽化
・施工不良
・屋上やベランダの防水シートの劣化
中古マンションが雨漏りする原因はさまざまなため、詳しく解説します。
建物自体の老朽化
雨風や紫外線にさらされる屋根や外壁は、防水機能が低下しひび割れや隙間が生じやすいです。
とくに築年数が古いマンションでは、防水機能の劣化・シーリングの剥がれなどが進行している可能性が高く、雨水が浸入しやすくなります。
劣化部分から雨水が浸入すると、雨染みやカビが発生してしまいます。
外壁や屋根の経年劣化は避けられないため、建物自体が老朽化していると雨漏りしやすくなります。
施工不良
新築時や過去のリフォーム時に、防水工事やシーリング工事が適切におこなわれていなかった場合には、雨漏りが発生しやすくなります。
とくに屋上や外壁、サッシなどの施工不良は雨漏りのリスクが高まる原因です。
新築やリフォーム時に問題がなかったとしても、時間の経過とともに施工不良が原因で雨漏りが起こることもあります。
定期的な点検を怠らず、適切なメンテナンスをおこないましょう。
屋上やベランダの防水シートの劣化
屋上やベランダの防水シートが劣化すると、雨漏りを引き起こします。
塗膜防水や防水シートは紫外線や風雨・衝撃・経年劣化などによって劣化します。
防水シートに膨れや浮き、破れや剥がれが見られた場合には、防水工事をおこなうタイミングです。
中古マンションが雨漏りしたときは誰が責任を負うのか

中古マンションが雨漏りしたときの責任の所在について解説します。
・原則はオーナーに責任の所在がある
・個人に過失があれば入居者に責任の所在がある
それぞれ詳しく解説します。
原則はオーナーに責任の所在がある
中古マンションが雨漏りした場合、原則として責任の所在はオーナーにあります。
中古マンションのオーナーには契約不適合責任があります。
契約不適合責任は、売買契約の内容と実際のマンションの状態が異なっていた場合に売主が買主に対して責任を負うことです。
雨漏りがないことを前提に中古マンションを購入したあと雨漏りが発生した場合には、オーナーが修理する必要があります。
屋根や外壁、シーリングの劣化などが原因で雨漏りしたときの責任は、オーナーにあるのが一般的です。
個人に過失があれば入居者に責任の所在がある
雨漏りの原因が入居者の過失の場合、責任の所在は入居者にあります。
たとえば、ベランダの排水口がゴミや落ち葉で詰まり、雨漏りが引き起こされた場合などがあげられます。
入居者の過失による雨漏りで損害を受けたものに関しては、損害賠償を求められるケースもあります。
中古マンションで雨漏りが発生した場合の対処法

中古マンションで雨漏りが発生した場合の対処法は下記のとおりです。
・応急処置をおこなう
・雨漏り箇所の写真を撮影する
・業者へ修理を依頼する
突然の雨漏りは、入居者はもちろんオーナーも焦ってしまうかもしれません。
落ち着いて行動できるように対処法を知ることが重要です。
応急処置をおこなう
雨漏りを放置すると室内の床や家具が水浸しになるため、応急処置が必要です。
時間が経つと下の階の入居者にまで被害が拡大するおそれがあります。
できるだけ早く応急処置するためにも、オーナーは入居者に下記のことを伝えてください。
・バケツやタオルで水を受ける
・新聞紙や雑巾で床の水分を拭き取る
・漏電を防ぐために電化製品の電源はオフにし、コンセントを抜く
・雨漏り部分が広い場合はビニールシートでカバーする
雨漏り被害が広範囲に及ばないよう、入居者と協力して応急処置する必要があります。
雨漏り箇所の写真を撮影する
修理業者に正確な状況を伝えやすくするため、写真を撮るように入居者へ伝えます。
雨漏りしている箇所はもちろん、濡れてしまった家具や家電製品の様子も撮影してもらいます。
水が垂れている部分だけではなく、離れた位置からも写真を撮ってもらうことが大切です。
さまざまな角度から撮影すると、部屋のどこから雨漏りしているのかがわかりやすくなります。
水滴が落ちる様子まで記録できると、雨漏りの量も把握できるでしょう。
被害の証拠として保険会社へ提出するときに役立つため、入居者へ協力してもらうことが大切です。
業者へ修理を依頼する
個人で雨漏りの原因を特定するのは困難です。
放置するとマンション全体に影響を及ぼすため、早めに業者へ連絡する必要があります。
雨漏り費用は、劣化状況や修理方法によって異なります。
正確な金額を把握するためにも見積もりを依頼し、今後について十分に業者と相談してください。
中古マンションの雨漏りを未然に防ぐための対策

中古マンションの雨漏りを未然に防ぐための対策方法を紹介します。
・定期点検を怠らない
・劣化症状を放置しない
雨漏りが発生すると入居者が不安を抱くほか、修理費用もかかります。
未然に防ぐためにも、日頃からできることを把握しましょう。
定期点検を怠らない
定期的点検をおこなうとマンションの劣化状況を早期に発見できます。
小さな不具合でも迅速に対応でき、雨漏りのリスクを最小限に抑えられる点がメリットです。
マンション全体の点検によって劣化状況がわかると、次にメンテナンスする計画も立てやすくなります。
劣化している部分が見つかれば補修でき、雨漏りを未然に防げます。
劣化症状を放置しない
劣化症状を放置すると雨漏りにつながるだけでなく、マンション全体の寿命を縮める可能性があります。
小さなひび割れやシーリングの剥がれなども放置せず、軽微な劣化でも早めの補修が重要です。
「まだ大丈夫」と見過ごしていると気づいたときには劣化が大きくなり、修理費用も高額になるおそれがあります。
早期に対応できれば雨漏りのリスクを最小限に抑えられ、マンションを長く良好な状態に保てます。
中古マンションの雨漏りにつながる劣化症状

中古マンションの雨漏りにつながる劣化症状は下記のとおりです。
・屋上や屋根に雨水がたまっている
・外壁にひび割れや剥がれがある
・ベランダにひび割れが見られる
・窓のコーキング部分にひび割れがある
小さな劣化であっても放置すると進行するため、早期に補修する必要があります。
屋上や屋根に雨水がたまっている
屋上や屋根に雨水がたまっている状態は、雨漏りにつながるサインです。
排水溝の詰まりや防水層の劣化によって、雨水がうまく排水されないと水たまりになります。
たまった雨水は徐々に内部へ染み込み、雨漏りを引き起こします。
屋上や屋根に雨水がたまっている状態を発見したら、まず排水溝の掃除が必要です。
改善されなければ業者へ連絡し、防水工事をおこないましょう。
外壁にひび割れや剥がれがある
外壁はマンションを外的ダメージから守る重要な役割があります。
しかし、常に雨風や紫外線などの影響を受ける外壁は経年劣化が避けられません。
ひび割れや剥がれ部分から雨水が浸入すると、雨漏りにつながります。
雨水が建物の内部まで染み込むと、マンションの構造部分が腐食する可能性があります。
構造部分が腐食してしまうとマンション自体の寿命が縮むおそれがあるため、早急に補修工事をおこない、雨水の浸入を防ぎましょう。
ベランダにひび割れが見られる
ベランダは雨水や紫外線が直接当たりやすく、防水層の劣化が避けられません。
ひび割れが生じると割れた箇所から雨水が浸入し、雨漏りを引き起こします。
さらに、屋上と同じく排水溝にゴミや落ち葉などがたまると、排水を阻害してしまいます。
ベランダにひびが見られたら早急に排水溝のそうじをし、業者による点検や防水工事をおこなってください。
窓のコーキング部分にひび割れがある
窓のコーキングは、窓枠と外壁の隙間を埋めて雨水の浸入を防いでいる部分です。
経年劣化によってひび割れすると、雨水が浸入しやすくなります。
雨水が外壁内部にまで入り込めば、躯体の劣化を招きます。
プロの視点でなければ気づきにくいこともあるため、業者に依頼し定期的に点検を行いましょう。
中古マンションの雨漏りは迅速な対応が必要

中古マンションが雨漏りする主な原因は、建物や防水層の劣化です。
施工不良があった場合にも雨漏りしやすくなります。
劣化や施工不良を放置すると被害が拡大する可能性があるため、定期的な点検やメンテナンスが不可欠です。
外壁やベランダ・コーキング部分のひび割れなど、雨漏りにつながる症状を見つけた場合には、早めに業者に点検を依頼しましょう。

マナカリフォーム株式会社
代表取締役 間中明世
保有資格:
足場作業主任者・石綿作業主任者・石綿含有建材調査者・アステックペイント技術研修会 修了
業界歴・経歴:
塗装工事に従事し13年以上。1,000棟以上の塗装工事に携わり独立後は千葉市/四街道市で674棟以上の塗装工事を実施
出身地:
千葉県千葉市稲毛区
私は8年間、下請けの現場作業員として勤務していました。
仕事自体は好きでしたが、元請けの仕事のやり方で何度か嫌な思いをした経験があります。例えば本来正面の1面だけでよい足場を、4面にかけて不要な費用を発生させるなどです。その他にもお客様への向き合い方で大小さまざま、疑問に感じることがありました。ただ元請け先との関係から何も言い出せない、そんな現状に悩み続ける毎日を過ごしておりました。
「もっと誠実にお客様と向き合いたい」「工事で失敗する方を減らしたい」
という想いが日に日に強くなり、マナカリフォーム株式会社を立ち上げるに至りました。
創業時の想いと「常に誠実・正直」を信念に、お客様を裏切らない仕事をお約束します。

お気軽にご相談・
お問い合わせください!




専門スタッフが、親身にお話を伺います!